新潟市立笹口小学校

新潟県新潟市にあるの笹口小学校(ささぐちしょうがっこう)のページです。
本ページでは新潟市立笹口小学校出身の卒業生にサービスを提供しています。写真や思い出、うわさ話を共有する卒業アルバムのページ記憶の部屋、再会を楽しむ同級生掲示板同窓会ページ他各種アンケート等、懐かしい青春時代に想いを馳せてください。特に同窓会ページは作成しておくと同級生が見つけてくれて再会できるかもしれません。新潟市立笹口小学校で同窓会を行う場合には是非ご利用ください。

笹口小学校への想いを教えてください

0
親友が出来た
0
良い思い出がある
0
貴重な学びがあった
0
母校への愛情がある

新潟市立笹口小学校詳細情報

正式名称

新潟市立笹口小学校

読み方

ささぐちしょうがっこう

sasaguchisyougakkou

都道府県

新潟県

公私

公立

設立

新潟市立

創立~閉校年

不明~

創立記念日

不明

ホームページ

愛称 愛称

在校生が普段から使っていた笹口小学校の呼び名。

あなたが通ってた当時の呼び方をおしえてください。

関連サイト

関連サイトの情報提供をしていただける方はこちらからお願いします。
※笹口小学校の裏サイトをご存知の方も登録ください。裏サイトを公開することで学校裏サイトが裏サイトではなくすことも可能です。
裏サイトとは

あなたがご存じの関連サイトををおしえてください。

その他・備考

新潟駅南口に位置する学校である。NIIGATA光のページェントでの六年生コーラスを務める。新潟駅南地域の開発により児童数が増加し、温泉旅館のように複雑に校舎を増築していった。 特にバブル期における校区のマンション・宅地分譲化は紫竹山小学校の分離のきっかけとなった。 しかし皮肉にも分離決定後に少子化・バブル崩壊で児童数は減り続け、現在は最盛期の四分の一程の児童数である。校区内は全体的にマンションが多く、転勤族が目立つ。その為転校生が多い。 『磨く磨き合う』

沿革

1872年(明治5年):学制後、建部家一室を借り、「第七私学省弊舎付塾北川堂」開校。
1951年(昭和26年):校歌がきまる。
1971年(昭和46年):創立百周年記念式典が挙行される。
1981年(昭和56年):児童数が最も多かった。
1991年(平成3年):紫竹山小学校が分離新設される。
2000年(平成12年):12月:プール竣工。
2012年(平成24年):現体育館完成。
2013年(平成25年):現校舎完成。旧校舎は解体され、グランドと校舎の立地関係が反転した。

wikipediaより

お知らせの募集

本ページにお知らせや学校情報を掲載したい学校関係者の方はこちら>>

※本サイトでのお知らせ掲載は無料です。ただし適切な内容と判断したものに限ります。
画像 学校画像無し
学校の画像を投稿できます。
(GIF, JPEG, PNGのみ対応)

※本ページの誤りや不足情報を教えていただけると助かります!

卒業生交流

2年の時に転校したやつだよ
(2021/06/13 19:47:58:薬兎。)
〇〇〇⚪︎〇ワールドに行きたいよー
(2020/05/02 12:07:35:カヌレ)
お元気ですか?
(2018/08/03 14:55:22:)
飯野いるか?
(2018/05/22 23:20:45:AJ)

最近投稿された他の学年

他の年代で最近投稿された掲示板です。知り合いや先輩、家族の親戚などもしかしたら意外な出会いがあるかもしれません。他の年代ものぞいてみてください。

在校生交流掲示板

評判・評価 笹口小学校の評判・評価

笹口小学校を5段階で評価しています。詳細ページでは勉強方針、生活指導、友達関係、設備施設、地域環境といったカテゴリごとの詳しく評価を見ることが出来ます。 笹口小学校の評判はこちらから参照いただけます。

いまいち1:

 

1

普通2:

 

0

まぁまぁ3:

 

0

良い4:

 

0

素晴らしい5:

 

0

※☆2が「普通」の学校です。

記憶の部屋 笹口小学校の思い出

こちらでは体育館、校庭、屋上、音楽室、保健室といった特定の場所での懐かしい思い出やうわさ話を共有するページです。そこにあった物、風景、匂い、はたまたうわさ話や実際にあった事件などみなさまが在校時に有ったことやうわさ話など教えてください。噂話の真相を聞いてみるのもいいかもしれません。

1 体育館 1 教室 1 校庭 1 職員室 1 保健室 1 音楽室 1 図書室 1 プール 1 トイレ 1 下駄箱 1 屋上 1 理科室 1 飼育小屋 1 図工室 1 1 給食 1 運動会 1 文化祭 1 入学式 1 卒業式 1 怪談 1 伝説 1 記録 1 感謝 1 謝罪 1 告白
リクエスト給食というのがありました。栄養が偏っていたのではないかという疑問が残ります。
(2020/08/23 23:16:02:名無し)
水溶液の実験で、いくつかの水溶液があり、判明させる授業をしていた。塩酸と石灰水が残り、片方にストローで息を吹きかけると、水溶液が飛び散った。幸い石灰水だったため良かったが、あれが塩酸だったら危なかったでは済まされない思い出だった。
(2020/08/20 04:17:32:名無し)
ドッジボールをするところと走る等、他の競技をするところの2ヶ所がありました。冬でも、雪が積もっていても、ほとんどの男子は半袖に短パン、女子は半袖にブルマーで体育を行っていました。ただし、雪合戦のときだけ、女子がスカートやズボンだけ脱ぎ、下だけブルマーで挑んでいたのが不思議です。雪で濡れたら困るからなのでしょうか?
(2020/08/20 08:00:17:名無し)
図工で作った作品を飾っただけに過ぎなかったようにしか思えない。ただ、ある女の子がかがんでいたとき、スカートの中から濃紺ブルマーが見えたのが懐かしい。2時間くらい日曜なのに学校に行くとはいえ、油断しなかったみたいだな。
(2020/08/23 23:21:23:名無し)
オルガンが置いてあり、女子が弾いていました。ただ、音程がかなりズレていて、「音痴!」と言われていました。
(2020/08/20 13:19:38:名無し)
この学校の配置が分かりにくく、中で迷いがちでした。先輩にいろいろと案内され、把握できました。ありがとうございます!
(2023/07/01 06:11:22:名無し)
好きな男の子のいる女子が、ブルマーを脱いで告白したらしい。その女の子の友達も、スカートの下にブルマーを履かずに違う男子に告白したという噂があった。告白されたほうは、女の子の告白よりも勇気に驚いただろうな。
(2020/08/26 02:24:32:名無し)
水泳を終えるて着替えるとき、男子のパンツと女子のブルマーが交換された事件が、同じ学年のどのクラスでもあった。しかも女子のブルマーには細工はなかったけれど、パンティーのアソコの部分にスースーするようなものが塗られていたようで、女子は初めての体験だったからか皆イキそうだったのが思い出す。怪談ではなく、これは犯罪だ。
(2020/08/30 00:15:55:名無し)
当時の校舎は、3階建てと4階建ての2パターンあり、4階建てのところにはさらにボイラーがあった記憶があります。当時の卒アルでは、そこで遊んだ写真があったり、集合写真を屋上で撮ったりしたものが載せられていました。
(2020/08/20 07:50:12:名無し)
本を借りるという週間はありませんでしたが、ここで本を読む習慣がつきました。絵本に変なタイトルのものが多かった印象があります。
(2020/08/23 12:43:48:名無し)
ここでノコギリを使いました。ベニヤ板で箱やテープカッター等を作った授業がありました。放課後残って作品を作ろうとすると、作業をしていた女子の服や上履き、ブルマーに木屑がついていた記憶があります。
(2020/08/20 13:17:39:名無し)
修学旅行のとき、風呂場から女子のパンティー1枚姿が見えてしまい、その女の子をそれ以来好きになってしまいました。胸やブルマーの中を見たり触れたりするのは罪、お願いするのは変態なので、ずっと我慢していて結局告白(というよりかは白状)できませんでした。
(2020/09/02 09:34:02:名無し)
誰か、門出の言葉で噛んでいました。緊張していたんでしょうか?
(2020/08/23 23:23:03:名無し)
入学式の後、1年生が元気な声で「1年生になったら」と叫んでいました。歌と元気さを知らないから、当たり前なんでしょう。
(2020/08/25 05:04:41:名無し)
スカートやズボンの下にブルマーを履いている女子が、ブルマーを脱いで身体検査を行いました。他の女の子の裸や下着を見たり、私が見られたり、恥ずかしかったです。他の子も、そんな気持ちだったでしょうね。
(2020/08/20 13:30:14:名無し)
集会があると、1年生から順に教室に戻っていきます。その前に、起立、礼をして着席、自分たちの順になって起立し退場という流れでした。個人的には、着席の意味がなかった気がします。スカートやショートパンツのときはブルマーを履いていていましたが、それを見られたくないと待っているとき思っていました。
(2020/08/20 08:06:44:名無し)
伝説とは少しずれますが、裏に神社がありました。
(2023/04/14 10:55:56:名無し)
低学年と高学年で場所が異なっていました。確か卒アルで、校門前で集合写真を撮ったクラスがあり、そこにも写っていたような気がします。
(2020/08/20 13:24:09:名無し)
私たちが6年生のときは、まだプールに更衣室がありませんでした。プールの時期が終わって間もなくだったと思いますが、更衣室を建設していました。水着に着替えるのが教室でした。体の恥ずかしい部分や、服を脱いでいる姿が見られていないか心配しながら着替えていました。ゴム付タオルで隠しながら、着替えていました。授業を終えてからも気を付けながら着替えていました。特に女子の場合、ブルマーと下着を一緒にして履いていた人は多かったと思います。私は当時、恥ずかしいと思いながらブルマーごと脱ぎ、ブルマーごと履いていました。
(2020/08/20 04:08:26:名無し)
床がタイルだったので、上履きは必須でした。来賓の人たち、スリッパで入っていましたね。
(2020/08/20 13:32:13:名無し)

偏差値 笹口小学校の偏差値

51.0(新潟県)
※笹口小学校の偏差値データが無いためここでは新潟県の小学校を表示しています。
新潟県の小学校の偏差値は平均よりやや高いようです。

偏差値アンケート

笹口小学校の偏差値を記憶されている方は是非教えてください。
年卒業生入学時の偏差値は 程度だったと思う。
  • 【注釈】
  • 平成31年卒業生(履歴書の卒業年)
  • 2018(平成30)年度卒業生
  • 今年で18歳(早生まれ17歳)の卒業生
  • 2006(平成18)年生まれの卒業生
  • 2007(平成19)年早生まれの卒業生

アンケート

Q 卒業生が巣立った都道府県を調べています。よかったらあなたの現在の居住先を教えてください?
Q どんな所にありましたか?

 (最大1,000文字)

例)緑豊かな場所にあり幼少期を過ごすにはとても良いところでした
・都心部にあり交通の便が良く通いやすかった
・海の近くにあり潮風が心地よい環境でした
※明らかに場所以外に関するの内容、特に学校や生徒への批評や意味不明な投稿は削除させていただきます。

Q みなさんが呼んでいました学校の愛称や呼び方を教えてください

例)東京第一小学校の場合
・一小(いちしょう)
・東一(とういち) 等
※平仮名は必須ではありません。追記する場合はカッコ書きでお願いします。

Q 新潟市立笹口小学校について記載しているブログ等ご紹介ください。
校舎の風景や学校生活の話など学校に関する記事やブログ等みなさんに紹介したいサイトを教えてください。

笹口小学校の先生一覧

皆さんが本サイトで思い出を語り合われたことのある先生方です。覚えている恩師の名前がいらっしゃいましたら、登録をお願いします。登録は各卒業生のページにある[名前をクリックいただくと感謝をやお礼の言葉を述べるページへ遷移します。(現在工事中)]

岩崎先生
1988卒業生:6年担任

笹口小学校のマスコット

笹口小学校のマスコット 笹口小学校のステータス
マスコットの状態
学校の人気者として育ち始めてまもないところです。非常に多くの人が訪れてくれているようになったことが喜んでいます。思い出に残っている学校のいろんな場所について語り合ってくれることも成長の糧になっています。卒業年別交流掲示板も少しずつ書き込みが増えて、嬉しいみたいです。このページへ訪れた卒業生が素敵な再会が訪れることを心から祈っているようです。

マスコットは本サイトの様々なコンテンツを利用することで成長していきます。

マスコットの育て方

母校愛レベル

母校愛たまご

割れるまで何度もクリック!!

学校レベル:4
ポイント:13
学校への愛を示したい方はマスコットページある卵をクリックしてください。出た数字だけポイントがたまり、たくさんたまると学校レベルが上がります。
※卵は1日1回割ることができます。

なまえさあち 相性一括診断紹介

<姉妹サイト紹介>

クラスメイト全員と相性診断してみませんか?
名前を入力するだけで無料でクラス全員のお互いの相性を一括診断します。憧れのあの子とあなた、気になるあの子との相性は?是非お試しください。
「なまえさあち ~ 一括相性診断」

新潟市立笹口小学校がある

新潟県新潟市の地域事情

「みなとまち。みらいまち。新潟市」の新潟市(にいがたし)は、新潟漆器・新潟仏壇・笹団子・ヤツメウナギ・南蛮エビ・白根仏壇・コシヒカリ・チューリップの漬物・ひしの実の味噌漬・味噌・三色団子・チューリップ球根・長芋・スイートコーン・食用菊・麩・SPF清浄豚・梨「廿世紀」「新高」「新興」「ル・レクチェ」・地酒「越の寒梅」・越後柳カレイ・新潟枝豆・イチゴ「越後姫」等が有名なところです。新潟市のホームページ等にも小学校事情がいろいろと記載されていますので詳しいことが知りたい方は調べてみてください。

新潟市のホームページはこちら


地域応援サイト じゅうしょさあち 新潟市のページ

ページの先頭へ