胎内市立築地中学校の校庭

懐かしい胎内市立築地中学校の記憶を共有するページです。

胎内市立築地中学校の校庭

胎内市立築地中学校の校庭にあった物など様々な思い出を書き込んでください。あの頃の懐かしい想い出をぜびみなさんと共有してください。
例)お昼休み校庭でやった「どろけい」やかくれんぼ等の遊びを教えてください?
  今ではなんで?と思う朝礼ではやってたことや楽しかったことはありますか?
  体育の時間や運動会で今とは違った変わったことやりました?
  

胎内市立築地中学校
校庭の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)夜になると校庭にお化けが出るといううわさがありました。










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の中学校の校庭での記憶

校庭での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 校庭での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
校庭バレーボールとかして遊んでたら、ボール飛んできて顔面強打
校庭体育祭のおおむかででゴール寸前まで1位だったのに転んで2位だった・・・ 今でもあるのかおおむかで?
校庭校庭と言えば、運動会! 村の祭りと運動会は、本当に楽しみでした。桜の木の下で母の海苔巻きを食べたのが今でも思い出す光景 生徒も先生も村の人も皆の楽しみでしたよ。 昔の校庭が無くなりとてもショックでした。でも、記憶の中にしっかりと焼き付いてます…(*^^*) 懐かしい北磯の校歌みんな覚えてるかしら? 同級生どうしてるかしら? 会いたいです…先生にも 『景象あふるる男鹿半島~♪♪山〜と海との幸うけて日々にのびゆーく学び舎は~こーれーぞ我らが北磯校~♪♪合ってるかしら?(笑)懐かしくて涙が出る...』
校庭他の部活動の中でもテニス部が多かった印象があります。
校庭昔テニス部でお世話になった加藤先生は 今どこにいるんだろう??
校庭天中の創立年ですが、昭和32年の九月に 創立10周年記念式典を行いましたので、創立年は 昭和22年4月か10月だと思います。私は昭和33年3月卒です。
校庭あの時の俺はまたバレーしてると思ってもみなかった
校庭小さいボール持ち込んで休み時間校舎の壁でシケイしてたな(笑)
校庭校舎とグランドの境に、半分に埋められたタイヤが列をなしてた気がします。その上を落ちずに歩くのが好きでした。
校庭体育祭は、新しくなりました。 また、昼になると、 男子は、サッカー。 女子は、バレー。 南中祭が近づくにつれて、合唱コンクールの練習をしていました。

中学校での他の場所の記憶

他の中学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
音楽室ピアノの出し入れのため、扉が観音開きだった。開いていた扉のドアノブにスカートを挟んでスカートが破れた。
体育館毎日バスケのボールやバレーのボールを使って遊んでたなぁ
文化祭第三次世界大戦なんて動画をクラスみんなで1から作って流したよね!!白髪頭作るのに小麦粉被ったり
音楽室音楽の授業中、四十八手の本を見てすいませんでした。 若い教育実習?でTのGFの可愛い先生ごめんなさい。
告白菅谷先輩、大好きでした。そんな先輩ももう50歳かあ。当時、今みたいに携帯があれば番号の交換をしてもらえたのかなあ。先輩と連絡をとる手段がなく、先輩が卒業後まったくお会いしていませんが、今でも私の心の中には先輩がいて、よく思い出します。今でも大好きです!
体育館バドミントンのグリップくせえ
体育館うん!
音楽室確か音学教室は離れの木造教室だった。音学担当の先生が無茶苦茶綺麗な先生でした。
トイレトイレットペーパーがよく詰まる
感謝馬場さんや近藤さん・渋谷さん等の影響で、よりバスケットボールに興味が湧いて来ました。今では、新潟アルビレックスBBや、新潟アルビレックスBBラビッツのホーム公式戦観戦にも、足を運ぶようになりました


ページの先頭へ