松尾村立松尾鉱山小学校の校庭

懐かしい松尾村立松尾鉱山小学校の記憶を共有するページです。

松尾村立松尾鉱山小学校の校庭

松尾村立松尾鉱山小学校の校庭にあった物など懐かしい想い出をつづってくださいあの頃の思い出をぜびみなさんと共有してください。
例)運動会や体育の授業で今とは違った変わったことやりました?
  今ではなんで?と思う朝礼ではやってたことや楽しかったことはありますか?
  お昼休み校庭では鬼ごっこやカン蹴り等どんな遊びをしましたか?
  

松尾村立松尾鉱山小学校
校庭の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)6年生の体育の授業でやる1500mはみんな大変そうだったけど足が速かったので大好きでした。










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上 理科室 飼育小屋 図工室

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

給食 運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の小学校の校庭での記憶

校庭での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 校庭での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
校庭運動会は今のと比べると、桁違いに人が多く、前の日から 場所取りでしたね、楽しい思い出です、
校庭モチの木がデーンと1本たっていた
校庭大昔(1970年代)花壇の池にどんどん池で捕ったナマズを入れたら、ほかの魚がナマズに食べられて先生に怒られた。
校庭池の近くにある鐘を誰かが鳴らして蜂が無数に飛び回ったのを覚えてる
校庭校舎の周りを走りました、毎日毎日。
校庭校庭
校庭地図池が沈没すると石川も沈没するっという噂
校庭昭和50年代に卒業しました。 卒業生です(*´ω`*) 校庭に山が無くなってました(ノД`)・゜ 結構思い出ありました(*'ω'*)
校庭私の学年はなかったけど、ジンギスカン踊ってる学年あったなぁ
校庭グラウンドがふたつあって、小グラウンドでは、別館や大きな滑り台があったわよね〜。

小学校での他の場所の記憶

他の小学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
プールプールはありませんでした。
教室よくわかりませんが、先生の机の上にアナログのテレビ台がありました。何の意味があるのか未だにわかっておりませんw
校庭例)これを生態ピラミッドと言います
教室50歳になります。私も市棚駅のそばの国鉄の宿舎に住んでいました。3年生で転校してしまったので、クラスのみんながどうしているのか全くわかりません。廃校になったのは知りませんでした。イベントがあったなら行きたかったなあと思います。確かタイムカプセルを埋めたんですよね。60歳で掘り出す予定だったような。。。どうなったんだろう、そのままなのかな。
運動会運動会って応援歌歌うんだけどみんなあかとかしろってぶぶんしかうたってなくて何か変だった
図書室図書室1番上でいくの疲れる
教室2年毎にクラス替えが有った。唯一1・2年だけ同じ担任だった。ガキ大将がいて、席替えで隣になってしまった。ガキ大将Sにワイセツ行為に遭って辛かったが、担任も男性で誰にも相談出来なかった。本当に暴力的で、お腹を殴られた女の子もいた。 小3は新米の男性担任で、差別も無くとても優しくて大好きだった!1年だけで池田小に転勤。悲しかった。離任式の後で再会して、私を含め皆大泣き。「ごめんな。しょうがなかったんだよ。最初から決まってたんだよ」と言いながら、生徒1人1人を慰めて回ってくれた。ちゃんと2年間担任でいて欲しかった。
運動会騎馬戦楽しかった…!
教室教室では、腹痛になり、おむらしをしてしまい!少し匂いがして、みんなに、バレそうだったよ!
卒業式修学旅行とか遠足のてーまが有れば良いけど無いのでここに修学旅行の時の話を。クラスにT君という知的障がいの子がいて、あまり会話は出来なかったけれど、それなりにクラスになじんでいた。特に音楽に乗りやすく、指揮者のようにタクトを振るしぐさをよくしていた。修学旅行の時は母親なのか、もしかして祖母なのかしれないけどおばさんが付き添いで同行していた。旅館で余興タイムになり何人かが出し物をし、間が開いたころ、誰かが次はAちゃん(T君の名前で、通常みんなからそう呼ばれていた)の番や、という声がかかった。するとみんながそれに同調し、担任の先生も同じことを言いだした。するといきなりおばさんが出てきて代わりにマジックをしますといい、箸袋の両端を先生と生徒に持たせ、それを箸で切ると言い何度か切る真似をしたのち、「これは切れません。切っても切れない師弟の間柄」という説明をしました。小学生とはいえ高学年だから当然意味は分かるけど、それほど面白い話でもない。また誰かが、今度はAちゃんと言うと、担任はたまらずもういいからと止め、おばさんにお詫びを言っていました。クラスではよくある光景だったけど保護者から見れば居たたまれないことだったんですね。何十年か経ってT君の家だった小学校すぐ近くのお店はなくなり、当時でも珍しかった畑も消えていました。


ページの先頭へ