幸手市立幸手小学校の教室

懐かしい幸手市立幸手小学校の記憶を共有するページです。

幸手市立幸手小学校の教室

幸手市立幸手小学校の教室での色褪せない記憶をつづってください懐かしい思い出を是非皆さんと共有してください。例えば教室にあった不思議なものや風景など教えてください。

幸手市立幸手小学校
教室の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)掃除用具入れのゴキブリホイホイがいつもいっぱいでした。










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上 理科室 飼育小屋 図工室

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

給食 運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の小学校の教室での記憶

教室での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 教室での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
教室昭和26年、3年生の時の担任は窪山先生だった。その先生は、雪が降っても、他の組がやっていた雪合戦をやらせてもらえなかった。雪玉が顔にあたって、けがをしたことがあり危険だからということだった。その代り、授業が終わる1時間前には、机を後ろに運び、教室にチョークで土俵を描き、片足相撲をさせてくれた。これは片足を上にあげ、その足を手で持ち、残った片足と片手で相手と押し合いをして相手を土俵の外に押し出した方が勝ちという競技であった。背の小さい人から順番に出て対戦した。もちろん男女別々に行った。これで体が結構暖かくなった。その時以来、冬の寒い季節の3年生が終わるまでたびたびこの相撲をさせてくれた。こんなことを今の時代にしたら、きっと他の先生からも父兄からも授業を犠牲にしてなんだと非難されることでしょう。今思い出すと、よい先生だったし、こんなことでクラスもまとまったし、よい時代だったと思う。
教室う○こあるある
教室1日に1回は怒られてる男子。
教室6年生の時、毎日休み時間や放課後になると先生の机に行き、みんなで話していました。
教室こころ
教室木造校舎だった時、トイレがとっても怖かった!
教室やたらと机とかが丸っこい
教室壮絶猛烈な生徒間イジメも山積みでした。ど田舎の狭い閉鎖地域の古い因襲を見るような新荘小学校。水戸市は呪われているのかと思う隔離地域の陰湿イジメ、田舎の悪さを全て持った学校でした。
教室大脇晋也君は、白井洋平君が転校した時、大泣きをしていました。
教室六年一組だけ向きが反対だった

小学校での他の場所の記憶

他の小学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
校庭校舎も遊具も変わってしまいましたが、桜の木はあの頃のままでしょうか
校庭一輪車と竹馬が大流行!長い放課は走って お気に入りの一輪車をゲットしにいったもんです
運動会作文で体重差考えたほうがいいとか書いたペアになった人今考えればほんと性格悪いな
保健室ケガした子がいたら保健委員さんが連れてって黄色いアクリノール
体育館確か二階から体育館に行った覚えがあります。
体育館窓を閉めるために2階へ上がる時、はしごを使わないと上がれなかったので、怖かった
飼育小屋飼育委員会に入って、飼育小屋の掃除を楽しんでいた頃を思い出します
運動会ささきいさおさんのお子さんが在学中に来ていた時もありました。
音楽室[失敗してもいいんだよ 最初はみーんな うまくできなかったんだよ] がくぶちで飾られてた。 あれを思い出すと、失敗しても立ち直れるような気がした!
職員室学校あるあるかもしれないけど先生方が飲んでいるコーヒーの香りが漂ってた。


ページの先頭へ