高雄市立西門国民小学の教室

懐かしい高雄市立西門国民小学の記憶を共有するページです。

高雄市立西門国民小学の教室

高雄市立西門国民小学の教室での色褪せない記憶を書き残してみませんか。懐かしい思い出を是非皆さんと共有してください。例えば教室にあった不思議なものや風景など教えてください。

高雄市立西門国民小学
教室の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)掃除用具入れのゴキブリホイホイがいつもいっぱいでした。










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上 理科室 飼育小屋 図工室

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

給食 運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の小学校の教室での記憶

教室での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 教室での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
教室友達と仲良く暖房の近くでお話を沢山しました!
教室指導室について
教室うんどうかい
教室クラスでカベチョロを飼っていて、そのカベチョロが授業中に壁を、登っていってて大惨事でした(笑)
教室私は3期生。こんなコミュがあるんだと知り、草創の頃の卒業生なので投稿してみます。4年生な時に創立され、練馬区の学校に通っていた私は埼玉に連れ戻されこの学校の児童になりました。練馬区に隣接する地域だったので、越境(こんな言葉は今もあるのかしら?)して練馬の学校に通っていた児童も多くいました。最初は校舎も建築中だったため片山小学校の校地内にプレハブ校舎が建っていました。私は4年2組、担任は大学出た手の平井先生、若くて熱血先生だったことを覚えています。片山小学校の周辺は田んぼが多く、帰りはあぜ道を通りながら帰った記憶があります。新校舎ができた時は机とか自分たちで運んだと年子の兄は言ってましたが、私は記憶がありません。新校舎は朝霞自衛隊の横、学校の前は荒地で自衛隊が匍匐前進などの訓練をしていたこともありました。5年からは高桑先生、青森出身の、これまた若い若い先生でした。学年には平井先生、どうばやし先生がいらっしゃったと思います。5年生の時に校歌ができました。1学年上の北村さん?が蝶ネクタイで式典の指揮をとったような気がします。私も6年の時に児童会長になりました。楽しい思い出の3年間でした。どなたか、お知り合いの方が運よくこれをみてくれたらお話したいですね!
教室昭和30年代の頃の用海小学校は北にせ正門がありレンガ造りの丸い池があり冬場凍った時氷の上で遊びました。放送部が昼休みには第三の男のテーマ曲を流していました。一クラス五十人以上でした。給食は米国の救援物資の脱脂粉乳でした。今のような給食はレストランのようで羨ましいですね。
教室小学校低学年の授業はほとんど覚えていませんが結んで開いてをやりました。
教室当時、教室の床は木製でオレンジ色のワックスを使い込まれてすり減ったタワシでごしごし磨いた覚えがあります。
教室(2014年卒)夏休み明けのフローリングは大変オイリーでしたね(笑)
教室45年生まれで大阪に住んでますがとても懐かしく大切な思い出になってます。みんなに会いたいな〜

小学校での他の場所の記憶

他の小学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
両思いなりたい、
小学校4年生の時に、私はある女性の先生に恋をしました。その方はいつもお綺麗で、堂々とされていて、私の憧れでした。その先生の姿を学校で拝見するのが楽しみで、辛いことがあっても休まず毎日学校に通い続けました。ですがその先生にはご主人とお子さんがおり、私も告白をする勇気が無かったので、結局小学校を卒業するまで片思いのまま終わってしまいました。
体育館入って左手上に掲げられていた「21世紀に飛びたとう」って歌の書が達筆で覚えてる。みーなみのかぜにーあたたかくーみおくらーれてとぶーたんぽぽのーわたげのようにとびたとうーあの光り輝く銀河のかなたへー  ってちょっと飛びすぎじゃない?内山先生っていうメガネの気難しそうな方が作ったと記憶してます。全校生徒1000人弱で歌った記憶は忘れられないな
プールデザイン博のキャラクター デポが入った壁画をプールの壁にをクラスの皆で描きました。
理科室担任の先生が理科の先生でした。掃除でもよく理科室に行きました。いつも水道の水がチャポチャポと糸のように(?)出してあって、その下にメダカが入った小さな水槽が置いてありました。理科室に行くたびにみんなで覗き込んで楽しんでいました。とてもやさしい先生でした。(今、どうされているのかな?お元気かな?)大きなカブトガニの標本が飾ってあったような気がします。木造校舎の時の懐かしい思い出です。
ワタクシのクラスでは、男の子と女の子はケンカばかり
給食給食費払ってるのに食べさせてもらえなかった事があった。
図書室本があった
飼育小屋チョコとバニラがいたよね
校庭大きなセンダンの木がありました。 昨日50年ぶりに行ってみたら、伐採されてました。 校長先生が、伐採された木の一部がは校庭のすみに移植されたことを、教えてくれました。


ページの先頭へ