西大和学園高等学校の感謝

懐かしい西大和学園高等学校の記憶を共有するページです。

西大和学園高等学校の感謝

西大和学園高等学校学校時代にお世話になった先生や先輩、同級生などいますよね。その時に言えなかった感謝の気持ち、またその時は素直になれずに言えなかった気持ち、はたまたあの頃にはありがたみが分からなかったけど大人になった今振り返ってみると有難かったと感じる事など。伝わるかわかりませんが、そうした感謝の気持ちを今ここで伝えてみませんか。

西大和学園高等学校
感謝の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)大人になった今、あの時先生が叱ってくれた意味がわかりました。 ありがとうございます!










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の高校の感謝での記憶

感謝での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 感謝での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
感謝想い出ありがとう
感謝この学校は私たちの生きる意味を見つけてくれてありがとう!
感謝古川せい子さんと出会えて楽しい高校生活が送れました
感謝古川せい子さんと出会えて楽しい高校生活が送れました
感謝懐かしいです。僕が2年生の秋頃、まだ土曜日が半日学校が当たり前の時代。秋晴れの静かな土曜日の午後、部活で帰る生徒達がチラチラと。大好きなとき。僕の大好きな記憶。そしていやがらず、何気に僕の方からも求めていた・・・校長先生との接吻と手で出されてそのまま眠りについた、中庭校庭の芝生。校長先生はいいました、男同士でも結婚出来る未来がやってくるよと。あれからもう僕も立派な中年。もう時効ではないでしょうか、ねぇ工藤先生。
感謝撫子僚での3年間伊東シズ先生やなりちゃん、のんちゃん、にはお世話になりました
感謝卒業してからも毎年年賀状をくれたり時々ラインやメールでやりとりしている友達がいます。3年間いちども同じクラスにはならなかったけど、なゼか1年の1学期から仲良くしてくれている友達がいます。その人たちに感謝してます~
感謝昭和42年卒業生です。現在70歳です。バレーボール創立者1人です。三年生の時は体育祭委員長をつとめました。3年間青春でした。今も高校時代二人付き合いがあります。祖父江高校感謝です。
感謝もう一度会いたいな
感謝昭和33年遅生まれです。1年3組、2年3組、3年4組でした。今ご健在かどうか、分かりませんが、1年、2年の時の担任で、地学を教わりました渡辺(康)先生、3年の時の担任で、日本史を教わりました、渡辺(邦)先生、またその他の先生方及び、同級生の皆様、色々ご迷惑をおかけしました。すみません。ありがとうございます。また再会できましたら嬉しいです。

高校での他の場所の記憶

他の高校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
体育館毎年2月の一般入試(学力試験)の前の日になると、1年生・2年生はクラスの机と椅子を体育館まで持っていき、入試会場の体育館へと運ぶ。誰の机と椅子か分からなくならないように、クラスの名前(例:1B=1年B組)を書いた(印刷した、プリントしてある)小さい名札より少し大きい名札大(なふだだい)の紙を机の正面(引き出しの反対側)と椅子の背もたれの板に貼る。しかし、名前やイニシャルが書いてあるわけではないので、私は高校1年生のころ赤ボールペンでイニシャルと出席番号を書いてあげた。みんなびっくりしていたが、これにより混乱は避けられた。(1年生・2年生のみで20クラスぐらいあるので、だいたいそれくらいあれば志願者には対応できる。3年生の教室は3年生が家庭学習期間でもあるので、行わない。)
告白もっと話がしたかったです
教室むか~しむかし、昭和の時代。この学校(旧校舎)に「きだ~ら」という国語の教師がいました。ある日の授業で「きだ~ら」は、生徒全員に小さな紙を渡し、「これから、皆の書いた句をつないで俳句(川柳)を作ります。」とその句が書かれた小さな紙を回収し、それらの句を「五七五」になるように組み合わせ黒板に書き出しました。そうして黒板に書かれた俳句(川柳)を見た生徒たちは笑いました。その光景を見ていた「きだ~ら」も、と~っても満足げでした。しかし、一人だけ不満げな生徒がいました。黒板に書かれた俳句(川柳)には全てに彼の名前が入っていたからです。彼の名前を悪ふざけで書いた生徒が数人いて、それと他の句(差別的な用語や卑猥な用語)を組み合わせて「きだ~ら」は俳句(川柳)という名の「悪意」を黒板に書き出し、彼をクラス全員の「晒し者」にしたのです。授業中に黒板に自分の「侮辱」を10通り以上書かれて気分の良い人間などいるでしょうか?しかも、彼は「きだ~ら」に恨まれるような事は何一つしておらず、ただ単に「きだ~ら」の「受け狙い」だったのです。もしも、今の時代にそんな事を教師がして、生徒が「不登校」になったり、「自殺(未遂)」したなら連日報道され、そんな教師は「処分」されるでしょう。しかし、「きだ~ら」はそうはならず、噂では「学校長」にまでなったそうです。今は、何もなければ「定年」を迎えているやもしれません。そんな人間に「学校長」の「辞令」を交付し、高い給料(税金)で雇用し、定年退職ともなれば高い退職金(これも税金)を渡す「北海道教育委員会」は何を考えているのでしょう?一方、「侮辱」を受けた生徒はその後どうなったのでしょうか?彼は
卒業式私は、同級生のほとんどの人から、いじめに、あいましたので、かおり友の会の昭和62年度の卒業生のほとんどの人が、嫌いです。かおり友の会の会員に、なっています事で、生理的に、ストレスと、なり、ノイローゼに、なる事が、あります。ほとんどの同級生の人たちは、私と、違って、母親に、怒られなく、立派に、なってるでしょうね。かおり友の会の同窓会の通知の件ですが、私は、かおり友の会を、やめたいので、私の方へは、発送しないよう、宜しくお願い致します。
校庭校門の横の金木犀❗️教室が近くだったので秋になるといつもいい香りが‼️
校庭校門から校舎まで長いじやりの坂道でした。校門を出て左に1軒の駄菓子屋みたいな小さな店があり1回だけ菓子パンを買った思い出がありました。
まだ男子の割合が少なかった当時、高3の夏に特進クラスの男子と付き合ってたなぁ。恥ずかしくて隠れて付き合ってたつもりだったけど、みんな知ってたみたいで卒業後に言われました。彼とは別の道を行きましたが、今でもSNSで繋がってます。
有り得ない。
プール体育の水泳、イヤやった
校庭校庭は無く、体育祭は系列の短期大学の校庭で毎年開催されていました。


ページの先頭へ