三郷市立さつき小学校の教室

懐かしい三郷市立さつき小学校の記憶を共有するページです。

三郷市立さつき小学校の教室

三郷市立さつき小学校の教室での懐かしい想い出をつづってください懐かしい想い出をぜび皆さんと共有してください。例えば教室にあった不思議なものや風景など教えてください。

三郷市立さつき小学校
教室の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)教室の窓からスカイツリーが見えました。










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上 理科室 飼育小屋 図工室

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

給食 運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の小学校の教室での記憶

教室での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 教室での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
教室めっちやねてた
教室パーティたのしかった
教室え?
教室40年前は木造の校舎も有ったよー
教室一年生のときの掃除の時間に天井から何かが落ちてきたのを覚えています。その時先生は、ちょうど真下にいた生徒をかばってくれました。でも、先生は足に怪我をしていました。先生は「こんな傷たいしたことはないかすり傷だから大丈夫」といっていました。その当時一年生だった僕はよく覚えていないのですが、教室にいた皆が先生の事を心配していたと思います。でも、先生は次の日新聞を見ながら新聞にかかれていた記事を見ておおげさだ と笑っていました。もし先生がいなければ真下にいた生徒は、助からなかったと思います。なので先生には感謝しています。  これは本当に起きたことで僕は小学校生活で一番の衝撃的な出来事でした。多分他の教室にいた皆は忘れていると思いますが。ちなみに僕は今中学一年生です。この出来事は大人になっても忘れないと思います。最後に、天井から石みたいな何かが落ちてくるのは、本当に怖いです!
教室深夜2時(丑満時)の雨の3-2の教室のベランダで男が窓に開けろと書いているんだとさ実際今の先生達も見たと言うことを飼育小屋の鍵を取ることを耳にした自分の担任の先生に聞いたら先生が決して誰にも話さないようにと言われこの情報は、極一部の人しかしならいそうだ
教室木の机といすが重たかった。蓋を開けて 中に本やノートを入れた記憶があります。蓋を開け閉めするときに指をつめて よく血豆を作っていたのは私だけではありませんでした。
教室現在6年生のT.Sですー! あとすこしで卒業だ... 卒業嫌だー...
教室ストーブのバケツが浮いて水が吹き出したこと
教室ある日教室から外を眺めると低空飛行した飛行機が見えた。ミグ25 戦闘機で函館空港に緊急着陸寸前の光景だった。

小学校での他の場所の記憶

他の小学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
謝罪今の楽しみは、死んだら必ず取り憑いてやる。成仏なんかするか❕もう生まれ変わりたくもない。必ず許せない5人の所に化けてやる。もちろん初めはHE、裏でコソコソ私と連絡してたKM!お前も入ってるからな。人間はみんないなくなれば良い。環境破壊を止めるには人間が居なくなるのが1番の解決方法だから。
屋上原則、立ち入り禁止で入れません。鍵がかかっています。屋上には太陽光パネルがあります。
運動会4クラス有るのに、途中迄は3・4組を一緒にしてA軍1組、B軍2組、3・4組はC軍だったと思う。何年の頃からか4組はD軍にやっと別々になった。先生が面倒臭いと思ったからなのか?2組まとめるっておかしいと思った。お昼は家族と食事は絶対禁止で、母は30分近くかけて帰宅していた。途中から生徒は校庭で食事禁止になり、教室で地べたに座り込みだった。
謝罪本当もう少し早く、中学学校違う所に言えばよかったな、ごめんなさい。クラスの皆に、初恋人今好きな人に。
図工室図工室の入口に何故か大きなワシのはく製がありました。1969年生まれです。
職員室入る時なぜか、めちゃくちゃ緊張する・・
記録朝マラソン、低学年はストローで回数数える
飼育小屋2020ぐらい前まではウサギを飼っていましたが死んでしまいました。
教室冬場はストーブ前争奪戦でした。エアコンまだ無かった。
下駄箱今年(2017年)卒業しました! 私達の代が伝統を作ったんです! それは、五分前行動、黙動清掃、返事、靴そろえ、挨拶です。これを初めて全て成功させたのが私達です。在校生の皆さん!見ていたらこの伝統を引き継いで下さい!


ページの先頭へ