薩摩川内市立子岳小学校の感謝

懐かしい薩摩川内市立子岳小学校の記憶を共有するページです。

薩摩川内市立子岳小学校の感謝

薩摩川内市立子岳小学校学校時代にお世話になった先生や先輩、同級生などいますよね。その時に言えなかった感謝の気持ち、またその時は素直になれずに言えなかった気持ち、はたまたあの頃にはありがたみが分からなかったけど大人になった今振り返ってみると有難かったと感じる事など。伝わるかわかりませんが、そうした感謝の気持ちを今ここで伝えてみませんか。

薩摩川内市立子岳小学校
感謝の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)大人になった今、あの時先生が叱ってくれた意味がわかりました。 ありがとうございます!










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上 理科室 飼育小屋 図工室

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

給食 運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の小学校の感謝での記憶

感謝での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 感謝での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
感謝鈴木智子先生と万代先生と上丸先生と小川隆志先生の4人先生方、普通学級でお世話になって本当にありがとうございました。
感謝近藤商店でビックリマンチョコ買ってました
感謝お袋の葬式に来てくれてありがとう
感謝先生 遠足の集合写真に遅れて来た私が悲しい顔をしてたのが次回の遠足の写真は万遍のえみ 皆を集めて私は真ん中の位置に配置をしてくださいました 有りかとうございました。
感謝桃ちゃん、俺が風邪で何日か休んだ時、わざわざ見舞いに来てくれたよね、その時俺きちんとお礼言えたかな?大谷楽器で会った時きちんとお礼言えば良かった後悔してます
感謝あのときの学校の風習がいまでも引き継がれているのがすばはらしいなあと思います。先生も一人一人の気持ちに寄り添ってくれてたことあのときはわからなかったけどいま親になってわかりますあの当時の先生方ありがとうございます
感謝皆さん!これからもよろしくね!
感謝あの頃の、花壇をキレイに手入れしてくれてた用務員のおじさんに有難うと伝えたいです
感謝先生1年間ありがとうございました迷惑もかけたけど楽しかったです
感謝転校生だった私に、優しくしていただき今も感謝しています。四年生のたった半年

小学校での他の場所の記憶

他の小学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
職員室1学年10クラスまであった往時職員室と校長室が中庭の鯉の池の上のプレハブ小屋に追いやられていました。
校庭フラフープホッピング縄跳びバッタ打ち釘刺し隠れんぼ草野球ドッチボール等楽しく遊べた。私は鉄棒竹登りは無論運動は苦手だった。
トイレ体育館のトイレは女子トイレと男子トイレの仕切りが薄かったため女子の放尿音がたびたび聞こえていた
教室昔 昭和46〜8年頃コンクリート製で完成した 滑り台?或いは 校旗静養台?に皆で手形を入れたの憶えてるなあ 〜 当時の体育館南側に。 あと 今なら とんでもなく問題されるだろうけど 青●先生(女性教師)に よく ビンタされたなw
文化祭私は思い出というより今御井小学校の生徒です!今の御井小学校の文化祭は御井小フェスタと言います
保健室今はあまり見ることのない 赤チンキ ヨードチンキ オキシドール等がガラスのビンに入っていて怪我の度にお世話になりました。
プール木造校舎の横に小プール、体育館の裏に大プールがあった!
プールぷーるはなっかtので
校庭運動場は半分草はえてて、綱引きの時有利不利あったから途中で場所交代するんだよね。運動会やってても車とめれるくらい広かった。あとジャンボ滑り台とターザンロープがあった。ジョギングロードは走ってたらサトウキビ畑に入れるところがあった。糸小からも遊びに来てた。あと校門はいってすぐの広場はよくわからないオブジェがいっぱいあった。時計とかも立ってた。いこいの広場っていわれてる木が生えたとこもあった。
記録1994年に卒業せいの名前


ページの先頭へ