京都市立藤ノ森小学校

藤ノ森小学校(ふじのもりしょうがっこう)は京都府京都市にある公立の小学校です。
このページは藤ノ森小学校出身の卒業した方にコンテンツを提供するページです。昔懐かしい仲間に会いたい方は掲示板、クラス会の呼びかけや開催情報の共有に便利な同窓会ページなどがございます。特に同窓会ページを作成しておくと連絡のつかない同級生が見つけてくれて再会できるかもしれません。藤ノ森小学校で同窓会を行う場合には是非ご利用ください。

藤ノ森小学校への想いを教えてください

0
親友が出来た
0
良い思い出がある
0
貴重な学びがあった
0
母校への愛情がある

京都市立藤ノ森小学校詳細情報

正式名称

京都市立藤ノ森小学校

読み方

ふじのもりしょうがっこう

fujinomorisyougakkou

都道府県

京都府

公私

公立

設立

京都市立

創立~閉校年

不明~

創立記念日

不明

ホームページ

愛称 愛称

在校生が普段から使っていた藤ノ森小学校の呼び名。
・藤小 (2)

※そんな呼び方はしない!!という投稿は「通報」を押してください

あなたが通ってた当時の呼び方をおしえてください。

住所 住所

〒612-0045 伏見区深草石橋町11-2[地図]
電話番号:075-641-6305

アクセス

学校周辺の環境・立地について良いところをおしえてください

関連サイト

関連サイトの情報提供をしていただける方はこちらからお願いします。
※藤ノ森小学校の裏サイトをご存知の方も登録ください。裏サイトを公開することで学校裏サイトが裏サイトではなくすことも可能です。
裏サイトとは

あなたがご存じの関連サイトををおしえてください。

その他・備考

古くは深草にて京都盆地の中でもいち早く水稲耕作が始まり、稲荷神社の総本社である伏見稲荷大社が渡来系豪族の秦氏によって創建される。桃山のかつて巨椋池を一望する観月の名所であった指月には、平安時代に橘俊綱が伏見山荘を構え、のちに栄仁親王代々の相伝地とし伏見宮家が創設される。安土桃山時代には豊臣秀吉がこの地で生涯を閉じるまでの間に、桃山には一大政治都市として伏見城と大名屋敷群が整備され、西に広がる淀川沿いの低地にかけて大手筋を軸とした城下町・伏見が形成される。徳川幕府初期には伏見城下に最初の銀座が置かれ、徳川家康から三代家光までの将軍宣下も伏見城で行われるなど幕府の政治拠点であった。伏見城廃城後も伏見奉行が置かれ、淀川水運の重要な港町(伏見港)・宿場町(伏見宿)としても栄えるなど、昭和初期までは京都とは独立した別の都市であった。幕末期に、坂本龍馬をはじめとする討幕の志士たちが活躍した地としても知られる。京都との間は街道や高瀬川で結ばれ、明治には鴨川運河や鉄道も早期に開通し、各地から京都への物資を運んだほか酒造などの産業も盛んであった。1931年に京都市に編入されて以後は、周囲の市街地化が進み、「京都の郊外」という色も濃くなっている。深草・伏見以外にも、城下町として栄えた淀や、醍醐寺が建つ醍醐などの地区が区内に含まれる。西部や南部は淀川水系の低地、中央には東山から続く稲荷山や桃山丘陵、東部の山間部は滋賀県境まで続いている。京都市の11区の中でも最大の人口を擁し、平安時代の貴族の別荘地や天正時代以降の武家屋敷が立地していた桃山丘陵は現在も住宅地としても利用されているが、大部分は桃山御陵の広大な緑地が広がり、酒造に用いられる豊富な伏流水の水源となっている。城下町の伝統を受け継ぐ商業拠点である一方、京都市都心部や大阪方面へのベッドタウンとしての性格を持つ。なお、伏見城のあった桃山の地名は、織田・豊臣政権期の時代区分「安土桃山時代」や、その文化「桃山文化」などの呼称の元となっているが、江戸時代の『伏見鑑』が発行された頃から固定・広まったとされている。

沿革

古代
古墳時代
雄略天皇17年(473年?) - 『日本書紀』雄略天皇十七年条の記事中に、「山背国の俯見村」の記載があり、文献上の初見とされる。土師連の祖・吾笥が献上した土地。
欽明天皇2年(532年?) - 欽明天皇、山城国一帯に勢力があった秦大津父を紀郡深草里に探し右腕とする。
奈良時代
和銅4年(711年) - 秦伊侶具によって深草稲荷神社が創建されるという。
平安時代
貞観4年(861年) - 藤原北家の藤原良房が貞観寺を創建。深草は藤原氏の領地であったとされる。
貞観16年(874年) - 聖宝が上醍醐に一寺を建立、醍醐寺となす。
天暦6年(952年) - 醍醐寺の五重塔が建立される。
延久年間(1069年 - 1074年) - 橘俊綱が巨椋池を一望にする景勝地・指月の丘(現在の桃山町泰長老周辺)に伏見山荘を営む。
中世
鎌倉時代
文治2年(1186年) - 後白河院が伏見殿御所に移る。
承久3年(1221年) - 後鳥羽上皇、伏見城南寺に流鏑馬揃えと称し倒幕の兵を上げる。
南北朝時代
貞治年間(1362年 - 1368年)以降、崇光院が伏見山荘を栄仁親王代々の相伝地とし伏見宮家が創設。
室町時代
応永33年(1426年) - 丹波猿楽の矢田座が伏見御香宮の楽頭職を得る。
嘉吉元年(1441年) - 伏見など京都近郊の諸村が徳政一揆を起こして洛中に押し寄せる。
近世
安土桃山時代
天正17年(1589年) - 伏見九郷の舟戸の庄の鶴屋(後の駿河屋)5代目岡本善右衛門が、煉羊羹を開発し豊臣秀吉に献上。
天正19年(1591年) - 豊臣秀吉が関白を豊臣秀次に譲り隠居所として伏見の指月に築いた屋敷に隠居する。
文禄3年(1594年) - 豊臣秀吉が隠居屋敷を城郭へと大規模に改修、伏見城の城下町として伏見の町割、開発を行ない、町の原型が形作られる(現在も区内に残る地名や鍵状に曲がった道路には城下町の特徴が色濃く表れている)。
文禄4年(1595年) - 関白豊臣秀次が切腹し、政治の中心が聚楽第から伏見に移る。
文禄5年閏7月13日(1596年9月5日) - 慶長伏見地震。指月の伏見城が倒壊し、2日後には木幡山伏見城の作事に着手。
慶長2年(1597年) - 伏見城の築城が終わる。
慶長3年(1598年) - 豊臣秀吉、醍醐にて花見を行う。同年、伏見城にて死去。
慶長5年(1600年) - 伏見城の戦いにて伏見城炎上、関ヶ原の戦いの火ぶたが切られる。
慶長6年(1601年) - 徳川家康が伏見城の再建を開始。城下に銀座が置かれる。
江戸時代
慶長8年(1603年) - 徳川家康が伏見城にて将軍宣下を受ける。
慶長10年(1605年) - 徳川家康が伏見城で朝鮮使節と会見し、文禄・慶長の役で関係が悪化していた朝鮮と和議を成立する。
慶長11年(1606年) - 徳川家康が駿府城を正式に居城とし、伏見城の作事が停止される。
慶長12年(1607年) - 松平定勝が伏見城代となる。
慶長13年(1608年) - 銀座が京都に移される。
慶長18年(1613年) - 京都二条と伏見の間に高瀬川が開通する。
元和3年(1617年) - 伏見城代が廃止される。
元和8年(1623年) - 徳川家光が伏見城にて将軍宣下を受ける。
元和9年(1624年) - 小堀遠州が伏見奉行となる。
寛永1年(1624年) - 伏見城が廃城となる。以後、伏見は奉行が支配する。
寛永2年(1625年) - 松平(久松)定綱が淀藩の藩主となる。
元禄7年(1694年) - 御香宮神社例祭の芝居・見世物が始まる。
元禄11年(1698年) - 伏見奉行・建部内匠頭、伏見舟200艘の新造を許可。
元文1年(1736年) - 伏見指物町の銭座で銭貨が作られる。
天明5年(1785年) - 伏見騒動が起こる。
天明6年(1786年) - 伏見町の人口が4万人を数える。
文久2年(1862年) - 寺田屋騒動が起こる
元治1年(1864年) - 長州藩が兵を率いて伏見に入る。幕府軍に敗れ、長州藩伏見屋敷焼失。(禁門の変)。
慶応3年(1867年) - 伏見奉行が廃止される。
慶応4年(1868年) - 鳥羽・伏見の戦いで伏見市街が戦場となる。
近代
明治時代
1879年(明治12年)4月10日 - 郡区町村編制法により(初代)伏見区が設置される。
1879年(明治12年)8月18日 - 官設鉄道の稲荷駅開設。
1881年(明治14年)1月10日 - 伏見区が廃止される。
1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により紀伊郡伏見町が発足する。
1894年(明治27年)9月 - 琵琶湖疏水の冷泉放水口から伏見インクラインを経て、伏見城外堀の濠川までを結ぶ鴨川運河が開通する。
1895年(明治28年)2月1日 - 京都駅前(七条)と伏見下油掛の間で、営業用としては日本初の電車である京都電気鉄道開業(後の京都市電伏見線、1970年廃止)。
1895年(明治28年)9月5日 - 奈良鉄道の伏見駅開設。
1895年(明治28年)11月3日 - 奈良鉄道の桃山駅開設。
1905年(明治38年)7月18日 - 大日本帝国陸軍第16師団が深草に置かれる。
大正時代
1912年(大正元年) - 明治天皇の遺言により桃山丘陵に伏見桃山陵が造営される。
1914年(大正3年)5月 - 鴨川運河の伏見インクラインの落差を利用した墨染発電所が運転を開始する。
近現代
昭和時代
1929年(昭和4年)5月1日 - 伏見町が京都府下で2番目に市制を施行して伏見市が成立した。しかし、これは京都市への編入を前提とした市制施行であった。
1931年(昭和6年)4月1日 - 伏見市、紀伊郡深草町、下鳥羽村、横大路村、納所村、堀内村、向島村、竹田村、宇治郡醍醐村の1市1町7村が、京都市に編入された。自治体としての伏見市は消滅し、1市1町7村の区域をもって京都市の行政区としての(2代目)伏見区となった(右京区と同日)。
1950年(昭和25年)12月1日 - 乙訓郡羽束師村および久我村を編入する。
1957年(昭和32年)4月1日 - 久世郡淀町を編入する。
1967年(昭和42年) - 伏見港公園が都市計画決定。港湾としての歴史が名実ともに終結した。

wikipediaより

お知らせの募集

本ページにお知らせや学校情報を掲載したい学校関係者の方はこちら>>

※本サイトでのお知らせ掲載は無料です。ただし適切な内容と判断したものに限ります。
画像 京都市立藤ノ森小学校のイメージ
学校の画像を投稿できます。
(GIF, JPEG, PNGのみ対応)

※本ページの誤りや不足情報を教えていただけると助かります!

評判・評価 藤ノ森小学校の評判・評価

藤ノ森小学校を5段階で評価しています。詳細ページでは勉強方針、生活指導、友達関係、設備施設、地域環境といったカテゴリごとの詳しく評価を見ることが出来ます。 藤ノ森小学校の評判はこちらから参照いただけます。

いまいち1:

 

0

普通2:

 

0

まぁまぁ3:

 

0

良い4:

 

0

素晴らしい5:

 

1

※☆2が「普通」の学校です。

記憶の部屋 藤ノ森小学校記憶

こちらでは体育館、校庭、屋上、音楽室、保健室といった特定の場所での懐かしい思い出やうわさ話を共有するページです。そこにあった物、風景、匂い、はたまたうわさ話や実際にあった事件などみなさまが在校時に有ったことやうわさ話など教えてください。噂話の真相を聞いてみるのもいいかもしれません。

体育館 2 教室 校庭 職員室 保健室 1 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上 理科室 飼育小屋 図工室 1 給食 運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録 感謝 謝罪 告白

クラブ 藤ノ森小学校のクラブ活動

偏差値 藤ノ森小学校の偏差値

51.2(京都府)
※藤ノ森小学校の偏差値データが無いためここでは京都府の小学校を表示しています。
京都府の小学校の偏差値は平均よりやや高いようです。

偏差値アンケート

藤ノ森小学校の偏差値を記憶されている方は是非教えてください。
年卒業生入学時の偏差値は 程度だったと思う。
  • 【注釈】
  • 平成31年卒業生(履歴書の卒業年)
  • 2018(平成30)年度卒業生
  • 今年で18歳(早生まれ17歳)の卒業生
  • 2006(平成18)年生まれの卒業生
  • 2007(平成19)年早生まれの卒業生

アンケート

Q 卒業生が巣立った都道府県を調べています。よかったらあなたの現在の居住先を教えてください?
Q どんな所にありましたか?

 (最大1,000文字)

例)緑豊かな場所にあり幼少期を過ごすにはとても良いところでした
・都心部にあり交通の便が良く通いやすかった
・海の近くにあり潮風が心地よい環境でした
※明らかに場所以外に関するの内容、特に学校や生徒への批評や意味不明な投稿は削除させていただきます。

Q みなさんが呼んでいました学校の愛称や呼び方を教えてください

例)東京第一小学校の場合
・一小(いちしょう)
・東一(とういち) 等
※平仮名は必須ではありません。追記する場合はカッコ書きでお願いします。

Q 京都市立藤ノ森小学校について記載しているブログ等ご紹介ください。
校舎の風景や学校生活の話など学校に関する記事やブログ等みなさんに紹介したいサイトを教えてください。

藤ノ森小学校の先生一覧

皆さんが本サイトで思い出を語り合われたことのある先生方です。覚えている恩師の名前がいらっしゃいましたら、登録をお願いします。登録は各卒業生のページにある[名前をクリックいただくと感謝をやお礼の言葉を述べるページへ遷移します。(現在工事中)]

北田先生
1984卒業生:5年担任、6年担任
山上先生
1984卒業生:3年担任、4年担任
山路先生
1984卒業生:1年担任、2年担任
岡本先生
1977卒業生:6年担任
岡本博文先生
1977卒業生:3年担任
川北先生
2008卒業生:2年担任、1年担任
廣瀬先生
2008卒業生:4年担任
石田先生
2008卒業生:6年3組担任、5年3組担任

藤ノ森小学校のマスコット

藤ノ森小学校のマスコット 藤ノ森小学校のステータス
マスコットの状態
みんなのマスコットとしてまだ成長して間もないところです。非常に多くの人が訪れてくれているようになったことが喜んでいます。卒業年別交流掲示板も少しずつ書き込みが増えて、嬉しいみたいです。このページを来て卒業生達に再会が素敵なものになること心から願っているようです。「もう一度クラスメイトに会いたい」と思っている人が僅かでも増えてきていることにもやりがいを感じているようです。

マスコットは本サイトの様々なコンテンツを利用することで成長していきます。

マスコットの育て方

母校愛レベル

母校愛たまご

割れるまで何度もクリック!!

学校レベル:7
ポイント:45
学校への愛を示したい方はマスコットページある卵をクリックしてください。出た数字だけポイントがたまり、たくさんたまると学校レベルが上がります。
※卵は1日1回割ることができます。

なまえさあち 相性一括診断紹介

<姉妹サイト紹介>

クラスメイト全員と相性診断してみませんか?
名前を入力するだけで無料でクラス全員のお互いの相性を一括診断します。憧れのあの子とあなた、気になるあの子との相性は?是非お試しください。
「なまえさあち ~ 一括相性診断」

京都市立藤ノ森小学校がある

京都府京都市の地域事情

「時を超え 美しく ひと輝く 歴史都市・京都」の京都市(きょうとし)は、染物・清水焼・和紙・和ろうそく・鯖寿司・北山杉工芸品・杉葉染め・北山杉盆栽・京唐菜等が有名なところです。京都市のホームページ等にも小学校事情がいろいろと記載されていますので詳しいことが知りたい方は調べてみてください。

京都市のホームページはこちら


地域応援サイト じゅうしょさあち 京都市のページ

ページの先頭へ